
こんにちは、こっこです。
今や、GoogleMap が大変便利になっているので、わざわざ地図を手書きすることって減っていますよね。
ですが、余計な建造物を排除した、ピンポイントの分かりやすい詳細図はやはり自前で作成したほうがよい場合も。
今回は、Wordの機能のひとつである図形描画機能を使って、「地図の作成」をやる際に陥りがちなケースをご紹介します。
例えば、よくテキストに載っている、こんな感じの駅周辺の地図を作成する、というマウス操作練習も兼ねた図形作成なのですが・・・・。

「駅」をあらわす四角形の図形と、「線路」をあらわす直線(破線)の重なりが、どうしてもうまく調整できない!
というケースがありましたので、図解しておきます。
この記事で分かること(目次)
作図のコツは、一番下(背面)に置きたい図から書いていく
本来であれば、「線路」のうえに「駅」が前面にのっかっているので、最初は「直線」をひくべきなのですが、
ここではあえて、図形同士の重なりの「前面」「背面」を学んでいただきたいので、まずは「駅」を書きます。

地図の「駅」をあらわす建物は「テキストボックス」で
「挿入」タブから「テキストボックス」とたどり、「横書きテキストボックス」機能で四角形を作成。四角の中に「品川駅」と入力すると、駅や建物を表現することができます。

直線を引くときは「Shift」キーを補助に使うと水平な線がひける
駅のところにJRの線路が走っている様子を表現するため、直線機能で水平な線をマウスでドラッグして作図します。
マウスで直線を引き始める前に「シフトキー」を左手で押さえつけておいてドラッグすると、まーっすぐな線「しか」書けません。
水平な線をきれいにひいてくれます。

線路の太さや、デザインを変えていきます。
「直線」図形の上でクリックして図形をしっかり選択。
図形をいろいろと編集したり場所を移動したり削除したり重なりを変えたり・・・と
とにかく操作したいときはまずは「カチッ」とクリックして「さわり」ます。
図形のフチなどをマウスでうろうろしていると出てくる「十文字」の形、または「手裏剣のような」形があるのですが、この状態でクリックすると、その図形がいままさに「選ばれている」状態になります。
線の太さをもっと太くしたいときは「図の書式設定」画面で
図の線の太さを変えるボタンの中には「6pt」ぐらいまでしか太さの選択肢がありません。

6ptよりまだ下のその他の線」をクリックします。
ウィンドウの右側に「図形の書式設定」の窓がぐいっと開いてきましたか?
太さを10ptに。実線・点線のところで、線路っぽい「破線」を選びましょう。

四角形と直線の2つの図形の重なりは「前面」「背面」で調整
駅の上に線路が乗ってしまっていますので、これを変えたいですね。

後ろ側にもっていきたいほうの図形を選択し「最背面」
ひとつの方法としては「線路」の図形のほうをクリックして選択し、その上で右クリック。

または、前面にしたい図形を「最前面へ移動」
どちらの図形も自由に「前」へ「うしろ」へ、移動できるので、どちらを選択して操作してもらっても大丈夫です。

これでたいていの場合は解決し、思い通りの配置にすることができるのですが・・・
たまーに、背面にしても前面にしても、前後の関係性がビクとも変わらないときがあります・
図形の重なりは「テキストの背面(前面)へ移動」で解決!
どうしてもダメなときは「テキストの背面(前面)へ移動」をやらないと動かなかったりするときもありますので、覚えておくといいと思います。

ちなみに、どうしても線路の手前に駅の図形が出せないなーと苦労していたら、実は駅の図形の「塗りつぶし」が「「塗りつぶしなし」、つまり「透明」になっていた、なんてケースもありました。
透過になっていると、背景が「白」のときと同じようにはならず、線路の上に駅がのっかっているように見せることはできませんからね;
そんなオチもありますが、ワードで器用に図形を描けるようになると、座席表とか組織図とか作業のフロー図とかイベントの配置図とか・・・いろいろと役にたちますよね。